コンセプト|犬のしつけ教室DOGLY
- 犬のしつけ教室DOGLYトップ >
- コンセプト
犬のしつけ教室DOGLYのコンセプト
しつけ教室DOGLYは、犬のしつけ専門です。トリミング・お散歩・ペットホテル・ドッグランなどのサービスと併設しているわけではありません。なぜなら、他業務の片手間にハイレベルなしつけトレーニングは実践出来ないと考えているからです。それは、犬のしつけの専門家として、お客様に提供するサービスの『質』という点に徹底的にこだわった結果なのです!
犬のしつけ教室DOGLYの特徴
しつけ教室DOGLYでは経営から現場まで、全てのスタッフが犬のトレーニングの事を真剣に考えています。
歴史もまだ浅く、変化の激しい世界ですから新しい知識・技術の探求を欠かすことのないようにしています。
犬のしつけ教室DOGLYはサービスの『質』にこだわっています!
【荒井の場合】
犬が好きで、しつけの勉強が大好きです。外国の先生が来日した際には趣味として休日返上でセミナーに参加します。その他、勉強会も合わせると年間20~30日はセミナーや講習会に参加しています。時にはアメリカまで行って集中セミナーを受けることもありスタッフの研修費とあわせると年間200万円を超える年もあります。一般の方が「歌手のライブ」「野球」を見に行くようなイメージです。私の分の研修費は高額なので経費にならない時もありますが趣味として考えていますのでとても楽しいです。
また、受けた内容をDOGLY全スタッフに指導して共有の情報として身につける事にしています。
DOGLYが推奨する褒めるしつけ
飼主さんと愛犬の明るく楽しい未来のために
昔から日本では犬が言うことを聞かないときに力でねじ伏せるという方法が取られていました。噛みつこうとしたり、吠えたり、トイレを外した時に叱る等、現在でもその様なやり方で従わせようとする訓練法があります。しかしそれらの方法は、根本的な原因を解決している訳ではなく、更に別の深刻な問題を生んでしまう事もあるのです。
『褒める』という、新しいしつけの方法
そこで、犬のしつけ教室DOGLYでは褒めたり・慣らしたりしてトレーニングを行うという、今まで日本では馴染みのなかった新しいしつけ方法を確立させました。これは日本にある他のしつけ教室との決定的な違いと言っていいでしょう。実は、これらの方法は外国では10年以上も前から行われている方法です。褒めて教えるしつけ方は、最新の犬の学習理論・犬の行動心理に基づいおり合理的で継続性も高いものです。なによりも飼主さんと愛犬が明るく楽しい未来を築くために最も良いと私達は考えています。しつけトレーニングが終わった後も愛犬と生活を共にしていくのは飼主さんです。だからこそ、飼主さん自身が学び楽しむことが大切です。そのお手伝いを、犬のしつけ教室DOGLYがしていきます!
しつけトレーニングを通してコミュニケーションを広げ「良い事を教え」
悪い事(我々にとって都合の悪い事)を覚えてしまった犬はその行動に「意味がない事を教え」ます。
褒めたり・慣らしたりしながらしつけを繰り返します。
飼主さんとのコミュニケーション
飼主さんとのコミュニケーションを大切にしています
お預かりしてのしつけトレーニング(ホームステイ・幼稚園)をはじめ、DOGLYでは個人レッスンを行うことで飼主さんとのコミュニケーションの時間を多く設けるようにしています。どのようなしつけトレーニングを行い、どのような事をしたのかを書面や口頭だけではなく定期的に「○○ちゃんのトレーニング(訓練)日記」という形で写真や解説付きで報告書を作成しています。また、お預かりトレーニングでは飼主さんに『しつけ方』を覚えていただきます。そうすることでトレーニングの成果を継続させることができるのです。トレーナーの言う事は聞くのに飼主さんの言う事は聞いてくれない…というこでは意味がありません。飼主さんあっての犬なのです!
楽しいイベントで交流を深める
飼主さん同士、犬同士の交流の場です♪
犬のしつけ教室DOGLYでは年間14回、さまざまなイベント開いています。飼主さんと愛犬が一緒に参加するこのイベントでは犬同士の交流はもちろん、飼主さん同士の交流の場としても最適です。しつけを始めたばかりの方は中級・上級の子も一緒に参加しているので、見本にしたり将来の目標作りとしてやる気も出てきます。他の犬が苦手な子の為のイベントもあります。その名も「わんわん!ウォーキング」外のお散歩イベントです。怖がりの子は少し離れて歩いたり、抱っこしたりして徐々に慣らしていきます。興奮する子もしつけスタッフが一緒ですのでしばらくすると落ち着きます。各種ゲームやミニ講義もあるので楽しくてお勉強もできて一石二鳥です!
愛犬のストレス解消にも♪
室内のトレーニングルームではチーム対抗でゲームなどもやっています。自分の愛犬の日頃のトレーニングの成果を見るには絶好のチャンスです。こういったイベント交流は犬のストレスを軽減するだけではなく、飼主さん同士での情報交換の場という意味でも非常に価値のある機会です。愛犬との生活がより一層楽しいものになるはずです!
都会の中で豊かな自然に囲まれた「しつけ教室」
しつけ教室DOGLYは、下町・台東区の根岸にある犬のしつけ教室です。DOGLYの周りは、都会の中でも自然がいっぱい!近くには広い公園がたくさんあります。周辺には有名な「谷中霊園」や「上野公園」などもあります。一方では、繁華街も近くにあって、幅広いしつけトレーニングに対応できる環境が揃っています。
⇒ しつけ教室DOGLYの環境についてもっと詳しく知りたい人はこちら
地域や社会への関わり方
東京都動物愛護推進員としての活動
DOGLY代表の荒井隆嘉は東京都動物愛護推進員として台東区から推薦をいただいています。この動物愛護推進員とは、動物への理解と知識の普及のため、地域の身近な相談員として、住民の相談に応じたり、求めに応じて飼い方の助言をするなど動物の愛護と適正飼養の普及啓発等の活動をします。具体的には、推進員の活動として区の行事等で犬のしつけ相談会やしつけ教室を無料で開催したり、台東区の犬に関する事業などの助言も行っています。台東区保健所動物マナー教室は毎年5・6・10・11月に4回1クールのしつけ教室が開催されます。4回1クールのしつけ教室は全国でも殆どありません。毎月30組の飼主さんが参加されますので1年でおおよそ120組の方への指導を行っています。
飼主さんと犬の住みやすい社会のために
これらの活動も全ては飼主さんと愛犬の住みやすい社会の実現を願って行っています。近年、ペット人口はどんどん増加しています。犬が人を怪我させたということで多額の訴訟問題も頻繁に起こるようになりました。飼主さんが責任を持ってきちんと愛犬のしつけを行うことでそういった問題は必ずなくすことができます。自分たちに出来ることを実践することで少しづつ犬との生活や周りの環境が良くなっていけば良いと私達は思っています。
犬のしつけ教室DOGLYの公共事業への取り組みの詳しい情報はこちらのページをご覧下さい。
犬のしつけ教室DOGLYの企業理念
しつけ教室DOGLYの企業理念をご紹介します!
- ペット業界のソリューションを提供することにより飼主と社会に貢献する
- しつけの行き届いた動物の社会進出の促進に取り組む
- 人と動物のよりよい環境を創造し続ける
- 正しい犬のしつけ方を普及させるための指導者の育成をする
- 処分されるペットの数0をめざす!
- ペットのマナー向上のための地域貢献を継続する
ペット業界のソリューションを提供することにより飼主と社会に貢献する
ペットを飼う飼主、業界内の様々な問題を解決できるソフト・ハードを提供していきます。ソフト面では、ペットを飼う飼主の教育、指導者の育成、地域や家庭での問題の解決のアドバイス、ペットを飼う飼主同士の情報交換ネットワークやコミュニティの場をつくるなどを行っていきます。ハード面では、ペットを飼う飼主や指導者を育成できる、広くて綺麗な教室や十分な教育時間の提供、またそれらを円滑に行うシステムを構築し多くの方が利用しやすいサービスの維持、向上に努めます。問題=需要をしっかりと見極めて飼主と社会に貢献し続けます。
しつけの行き届いた動物の社会進出の促進に取り組む
日本は、ペット先進国に比べまだまだペットの社会進出が遅れています。
私達は、ペットの飼養管理やマナーに対する知識や技術を向上させるお手伝いをし続けていきたいと思っています。
そのことにより、地域社会の理解や信頼を獲得しペットの社会進出をめざします。
人と動物のよりよい環境を創造し続ける
私達は、人と動物がより絆を深め、よりよい関係で共に幸せに生きていくことができる社会を目指しています。 そのことにより社会全体への幸福へつながると考えています。
私達は、今後も人と動物双方の生活の質の向上と福祉、ならびに人と動物と環境の調和に貢献し続けます。
正しい犬のしつけ方を普及させるための指導者の育成をする
個人の力では「正しいペットの飼養管理やしつけ方」を広めるには限りがあります。
私達や、スクールコースの生徒、またしつけ教室に熱心に通われる飼主などの多くの方々と力を合わせて「正しい犬のしつけ方」を普及させていきたいと思っています。そして、それらの方々を通して一般の飼主同士でも次第に「正しい犬のしつけ方」が普及していく事を目指しています。
処分されるペットの数0をめざす!
日本には、飼主との関係が上手くいかない、環境にペットが馴染めなかったなどの理由で処分されてしまう子がまだまだ沢山います。私達は、飼主の知識や技術の向上と、犬自身への経験やしつけを通してそれらの問題を無くしていきたいと思っています。どうしても飼えなくなってしまった場合には、次の飼主と幸せに暮らしていけるお手伝いをしていきたいと考えています。